"課長代理の働き方"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
「自分らしく働くこと」
これは、管理職である課長代理が大事にしたいことです。
ただ、サラリーマンとして雇われている立場では、なかなか難しいことですよね。今回は、課長代理が自分を見失わず、自分らしく働くためのポイントを説明していきましょう。
組織にどっぷりと浸からずに、客観的視点を持つこと
組織で働く以上、組織の方針に従って働くことが求められます。
管理職である課長代理にもなれば、組織の方針を肌感覚で理解できていると思います。
ただ、最近のニュースでも問題になっている、森友学園問題の文書改ざんにかかわった財務局職員の自殺がありますよね。
組織の圧力と、自らの正義感や責任に苦しんだ末のものと言われています。
たとえ管理職とはいえ、「客観的視点でどうなのか」、「拒否する」こともできたのかもしれません。
もちろん、家族の為、生活のため、給料のためもあるでしょう。
答えを出すわけではありませんが、管理職である私達も考えさせられるニュースです。
昇進を必ずしも重要事項にしない
人事異動の季節になりましたが、会社員にとって逃げられないイベントの1つです。
昇進は仕事のモチベーションになりますし、逆に人と比べて落ち込むこともあるでしょう。
ただ、大きな組織では、昇進・昇格は「運」と思った方が賢明です。
私達は、年金では生活が成り立たず、今後も長い間働かなくてはなりません。
70歳になっても75歳になっても、働かなければならない時代がすぐにくるでしょう。
そういう長く働かなければならない時代に、昇進・昇格だけで一喜一憂するのは、とても疲れることです。
ですので、「昇進できたらラッキー」、「昇進できなかったら、まあしょうがないか」程度でとらえた方が精神衛生上良いです。
趣味や会社以外のつながりを今のうちに作っておこう
趣味は自分を解放する大事なものです。
私の場合は、ブログを書いたり、本を読んだり、筋トレをしたりすることです。
ブログを運営している人同士の集まりにも、よく参加しています。
人間的なつながりは、会社を退職した後にも重要になります。
今のうちに、自分にとって大事なことを見つけておきましょう。
家族や子育ては早めに終わっておこう
私は時代に逆らって早く結婚し、子育ても早く始まりました。
40才になれば、子育てはほぼ終わります。
子育や、家庭の維持はかなり体力や精神力を使うものです。
命をつなぐ意味でも、できるだけ早めに結婚し子育てを終えた方が後々楽になります。
また、家族を養う立場になると、仕事のモチベーションが上がりますし、がんばらねばと気合が入ります。家族の存在は、責任感を持って仕事をするという男の覚悟が身に付きます。
家族がいることで男性(女性)としての人生の幅も広がることでしょう。
家族の存在は、唯一の自分が帰る場所、落ち着く場所にもなります。
top image is Designed by FreepikPR